一生食べ物と寝床に困らないと評判!山納銀之輔さんの「エコビレッジ」
エコビレッジってなに?
「エコビレッジの作り方」!
自分で村を作るのか?
村なんてそんな大きなモノ、作れるわけないよな~と思いながらも、SNSの案内につい誘われてしまった。
講師は、世界各国の原住民の住む村を渡り歩き、衣食住を創り出してきたというエコビレッジビルダー、
「山納銀之輔(さんのうぎんのすけ)」さん。
いまの活動拠点は石垣島だけど、先週は関西だったり、今週は北海道だったりと講演に忙しい方。
去年の今頃はタンザニアで村を開拓し、母屋を作る仕事をして、なんとマラリアに罹ったそうだ。
命がけだ・・・怖い怖い😱・・・
他にもいろんな肩書きがある。
自給自足アドバイザーだったり、里山料理研究家だったり(ジビエかな?)、土壁トレーナーマスターだったり(壁塗りは得意そう)。
いろいろ名乗ってもいいらしい。
だけどメイン、本業は「エコビレッジビルダー」。
世界を放浪して得た知識と経験から、世界のどんな場所でもゼロから衣食住を創り出すという、型破りな村づくり専門家なのだ。
で、本題の「エコビレッジ」って、そもそも何だろう?
環境にやさしい、エコロジーな、循環する村、なのだろう。
日本国内でもこうした自然農、自給自足を軸とした循環型コミュニティがいろいろ立ち上がっている。
理想郷だとは思うけど、立ち上げてから維持するための運営が難しいのでは、という心配も無くはない。
昨今何かと「持続可能な~」「サスティナブルな~」って言われるけど、ホントに持つのか??
エコビレッジとは、持続可能性を目標としたまちづくりや社会づくりのコンセプト、またそのコミュニティ。
有機農法やパーマカルチャーの実践、スモールコミュニティ、持続可能性の追求など。
持続可能な建築、水の循環利用、糞尿分離トイレなどの取り組みなども特徴的。
つまりエコビレッジとは、
「絶対に一生食べ物と寝床に困らない安心して生きていける居場所」
ということでいいでしょうか?
世界のエコビレッジの特徴
世界のエコビレッジの紹介に目を向けると、循環型社会、持続可能性といった理念がしっかりしていること。
そして世界に扉を開いていること。
こうしたエコビレッジも、初めは原住民のコミュニティの物々交換だったのが、外から移住者が来ると労働力の交換が行われ、建造物やインフラも整っていく。
更に移住者が増えて大規模になると、余った野菜や食品、労働力でスーパーマーケットができたり、学校や娯楽施設ができたりと。
それが新たな伝統となってどんどん発展していく。
それが「持続可能性」の裏付けとなる。
中には、移住希望者を選考して、そのコミュニティで自分が提供できるボランティアを1年から3年経験してから入居、といったところもあるらしい。
エコビレッジの理念に共鳴する人はたぶん個性的なので、野放図に広がった土地が宗教施設みたくなってしまった村もあるけど、一方で土地を螺旋状に設計して無秩序に広がらないようにして持続性を保っている村もある。
そんな村には、世界中のセレブたちもお金では買えない価値を求めて集まってくるのだそうだ。
理想の村グループワーク
各地のエコビレッジの紹介、理念、特徴の説明のあと、この講座のメインともいえる「グループワーク」。
グループ単位で、模造紙の上に理想の村をつくるというワーク。
理想の村をつくるには、順序を立てておくのがよい。
- ロケーションは山か、川か、海か
- みんなの集会所の場所を決める
- トイレとキッチンの場所を決める
- 畑の場所を決め、作りたい野菜を描く
- 川の近くに田んぼを作る
- 村人それぞれの家の場所を決める(屋根に色を塗る)
- ニワトリ小屋を作る
- 電気を起こす場所を決める
- 飼いたい動物を描く などなど・・・
ポイントは、村人の集団の生存に直接関わるものを優先してから、村人個人の暮らしの場所を決める。
そうすると次に必要なものが決まっていく。
自分で作りたい野菜や自分で住みたい家の屋根の色を決めるというのは、自分が村に住むのに心地よいセルフイメージを焼き付けるため。
そうして最低限必要なものが決まったら、学校もできるし、余暇を楽しむ場所も作れる。
そうやって順々にいろんな衣食住を確保していく。
こんな風にして、銀之輔さんや世界の村人は生き延びてきたのだと思うと、人間の知恵と生命力は絶対侮れない、と思った。
紙に描きだすだけでも、そのイメージが脳裏に焼き付く。
焼き付いたイメージを、現場で活かすことができる、はず。
この方法を知った一人からもう一人に、そして多くの人に伝えていけば、一生食べ物と寝床に困らないエコビレッジは実現できるのだ、と確信した。
2024/2/20
メルマガ読者さんからいただいた、銀ちゃんとエコビレッジについての
からご覧いただくようにしました。
僕たち家族も、公務員を退職して2023年5月から移住して、片腕となって働いている農林業の親方から「つくる暮らし」のエッセンスを学ぶ一方で、農的コミュニティの村人たちと「つくる暮らし」を実践しております。
退職そして移住を決意するまで、いろいろと心境の変化がありました。
詳しい変化については、メルマガでお伝えしています。