菌ちゃん農法 土づくり実験(その1 早くも実演講師に!)

2024年2月27日

引っ越して早々、まさかこんなにも早くに”菌ちゃん農法”の実践の機会が持てるとは思わなかった。

この地に移住してきた決め手が、ここの”村人”になることだった。
”村人”になって、農的な暮らしを家族や有志とともに体現する。
そんなライフスタイルを実践して生きていくことが、多くの人に何らかの良い変化を与えられれば、そう願っていた。

そして、この日が来るまでオーナーさんとの関係を円滑に進めてきた、その結果かもしれない。

一昨日、盛り土した様子です。横の素掘り側溝に溜まった土をスコップでせっせと盛りました。

「菌ちゃん土づくりの実演をしたいです!」

前日にSNSで呼びかけたところ、5家族もOKしてくれた。

「何をもっていけばいいですか?」
「汚れてもいい服装でお願いします。」

やっぱり、それだけ土づくりに関心があったということで、僕も少しだけ「教える」という立場の重要さを感じた場面だった。



教えるためには、周到な準備が必要。
去年8月に土づくりを習って、あれから一冬越して、テキストを読んでおさらいをした。

それでも、受けた質問に自信をもって答えることができず、「まあ、そんな感じですかね~」みたいな曖昧な返事しかできなかったこともあって、勉強不足だったことを痛感した。

・どのくらい経ってから苗を植えるとよいのか?
・できた土を家庭菜園など他の畑やプランターに運んでもよいのか?
・連作障害はあるのか?
・交配のおそれはないのか?


なにせ、土を作って糸状菌を増やすことしか考えがなく、肝心の栽培のことまで頭が回らなかったのである!

良い野菜を作るために土を作るのが目的なのに、野菜の作り方を知らなかった自分。
これは恥ずかしいなあ。

村の敷地には切った枝がたくさん置いてあったので、これをふんだんに利用しました。
一冬越しているので十分乾いており、すぐに使えそうです。
木の枝はみんなで畝の前まで運びました。
稲わらは僕がネット通販で購入したものと、参加者の方が寄付してくれたものを使いました。
運んだ木くずの中にも、既に糸状菌が張っていました。これは役に立ちますね。


既に盛ってある畝の上に、木の枝を敷き詰める。

真剣に作業しているけど、
「ホントにこれで菌ちゃん土ができるのかな?」
「ホントにこれで野菜が育つのかな?」
って半信半疑な想いはあった。

でも、前日の僕の呼びかけだけで多くの家族が来てくれたのだから、それだけ関心がある、需要があるということだから、これは自分にもっと自信を持っていい、ってことなんだ。

枝を敷き詰める作業です。
小さな細い枝を中央に置き、太めの枝は土手がわりに端っこに敷くとよいです。
稲わらを敷きます。大量なほど良さそうです。
土を軽くかぶせます。
幅1m、長さ3mの畝が2つできました。高さは50cmくらい。雨水が溜まると菌が死滅してしまうのでけっこう高畝にします。


そう、これは「土づくり実験」なのだ。
実験の場を与えてくれたのがこの”村”なのだ。

だから僕は、この村で「研究」をするんだ。
菌ちゃん先生が言っていた、みんなが実践家になって世の中を変えるためにも。


北海道の小さな”村”で、菌ちゃん農法の実践家、先駆者として、お手本となるよう励みます。


Facebookグループ「菌ちゃん野菜応援団」
メンバー1万2000人の大グループ。全国の実践家が日々報告しています。

このブログでは「『収入の安定』から『ココロの安定』へ 7日間の実践無料メールマガジン」を配信しています。これから、今の安定した仕事を辞めて移住したいという方に、ぼくの退職と移住経験を踏まえて準備すべきことをお伝えしております。

メルマガの詳細についてはコチラまで。

今すぐ読みたい方は下のフォームからどうぞ!メールアドレスだけでも登録できます。

「収入の安定」から「ココロの安定」へ 7日間実践無料メールマガジン