自伐型林業のすすめ(その1)~素人が3か月研修を受けてみる~

2023年9月3日

目次

申し込んだ林業初心者研修。全10回の1回目が始まった。
このところ農作業(とはいえ草取りばかり・・・)メインだったから、やっと木の仕事ができる!って期待してた。

参加者は10人ほど、スタッフも10人ほど。
地元の森づくり活動の団体主催で、市も後援しているプロジェクト。

去年、一昨年も講座をやったみたいで、市民の関心は結構あった模様。
需要とか将来性、というものを感じるのかもしれない。


午前中は近所のコミセンでの座学。こちらは活動紹介などさらっと。
講師でもある実践家からは、針葉樹と広葉樹の作業の違いもそうだけど、儲かるのかどうかという話までしていた。

丸太や建材、炭や薪にして卸したり、あと木工品もだけど、これだけは需要と供給の問題かなと思う。
ただこの道で一筋に、ひたむきに活動してきたんだな、という姿勢は強く感じたね。

さあ、作業開始。

午後から会場の社有林へ。
会場提供してくれた建設会社の厚意もあって、10回コースだけど参加費は無料。
でも内容を見たら、数万円は受講料払ってもいいような濃い内容かもしれなさそう。

使う道具。メインはチェンソーだから、そのメンテナンス、燃料の混合、起動方法、身体の保護具の説明。
先の講師は市内で山林を所有し、自伐型林業の実践、工房もやっていて収益をあげている方。

説明を受けてから、一人ひとり玉切り(輪切り)の練習。
チェンソーの起動、ストッパーの操作、使って戻して次の人に。

水平切り。上から下へ、下から上へ。
左から右へ。左斜めから右斜めへ。
特に斜め切りは、伐倒(木を切り倒す)には欠かせない。

右から切って、刃を抜いて、左から切って。
右と左の切り口がなかなか合わない。

見えずらいこともあるけど、やはり慣れないからね。
でも、これを切り口を合わせる微修正が、安全に伐倒するための肝、でもあるのだ。

明日はその伐倒を練習するみたい。
斜めに刃を入れる角度、水平に二度切り、そして反対側から水平に刃を入れ、数センチ切り残したところでやめる。
そこから蝶つがい、テコの原理で倒したい方向に倒すらしい。

午後4時まで作業して、家に帰って熱い風呂に入る。作業服を洗う。そして夕飯。
毎回こんな感じになりそうだね。

先の講師の方も使ったというチェンソー使いの教本。命がかかっているからこれは大事。

おみやげに、輪切りにした木も持ってきた。生の匂いが香ばしい。
木工品は、これをしっかり乾燥してから旋盤とか使って加工するんだなあ、と想像。

このブログでは「『収入の安定』から『ココロの安定』へ 7日間の実践無料メールマガジン」を配信しています。これから、今の安定した仕事を辞めて移住したいという方に、ぼくの退職と移住経験を踏まえて準備すべきことをお伝えしております。

メルマガの詳細についてはコチラまで。

今すぐ読みたい方は下のフォームからどうぞ!メールアドレスだけでも登録できます。

「収入の安定」から「ココロの安定」へ 7日間実践無料メールマガジン