トウキビの収穫と加工を経験して学んだ、多くのこと。

僕がいつも作業をしているルバーブ畑の一角で、親方の自家消費用にトウキビを植えている。

収穫したら、知り合いに生のトウキビを一部お裾分けするけど、大部分はコーンを粒にして瓶詰めにして保存しておくのだそうだ。

7月上旬。均した圃場にトウキビの種を植えます。奥は小麦畑。

種が届いたのが7月上旬で、トウキビの時期としては遅いように思えるけど、スイートコーンの代表格「ゴールドラッシュ」はこの時期に蒔いて9月の収穫でも大丈夫な品種であって、風で倒れる被害にも強い品種でもある。

ゴールドラッシュの中でも細かく品種が分かれているようだけど、種を蒔いてから80~90日程度で収穫、というのが目安らしい。


ルバーブもトウキビも、僕たちは4ヘクタールほどの畑を無農薬でやっているので、こまめに草取りをしている。
僕は農機を使い、一緒に働くおばちゃん方は「ホー」と呼ばれる草取り用の長い鍬のようなものを使う。

これが夏の日課だった。




9月中旬。
実も詰まってきて収穫、という時期にアライグマに喰われるというアクシデントもあって、電気柵を張るなどしながらも、十分な量のトウキビが獲れるまで育ってきた。

僕もおばちゃん方も、草取り仕事が終わって家で食べるために数本獲って帰っていたが、こんなに収穫できたのなら僕の”村人”さんにもお裾分けしたいなと思い、コンテナに積めるくらいの量を獲って1本50円で分けてあげたら、とても感謝された。

特に、8月のピークのときはスーパーでも生1本100円くらいで売っていたけど、ピークを過ぎると1本200円近くで売られていたのを目にしていたから、なおのことありがたいことだったと思う。

これもお金の自給、といったところかな。

トウキビ畑で見分けをしながら、1時間弱で66本獲りました。
これは先端まで詰まっていて、実入りの良いほうです。


それから数日後。
瓶詰め保存のために一斉収穫したのだが、実が詰まりすぎて虫が食っているトウキビが多くあった。

根元と先端を包丁で切り、皮とヒゲを取る作業をひたすら三日続けた。

切った後のトウキビはきれいに見えますが、真ん中で虫食い状態のものは捨てています。

切ったトウキビをコンテナに。
10箱以上は詰めたと思う。

トウキビの芯から包丁で粒を切り出し、瓶に詰める。
一つのコンテナから、瓶は4,5個くらいできただろうか。
意外と少ないものだ。

そして、この瓶を急速冷凍しないと、瓶の中の水分によってコーンが腐ってしまうらしい。
そのためにわざわざ瞬間冷凍できる、という冷凍庫を買ったくらい。

これも、里山で暮らす親方の、保存食の自給術の一つなのだろう、と思った。
冬を越す実感も、少しばかり湧いてきたのだった。


農産物全般にいえますが、収穫のタイミングというのはとても重要です。
今年は8月後半の猛暑のせいか、80日経たずともかなりの虫食いがありました。

皮をむいて何か黒っぽいな~、と思ってほじってみたら、生きた虫が入って驚きの連続でした。
無農薬でやっているので受け入れていますが、調べてみると「アワノメイガ」という蛾の幼虫、のようです。

このブログでは「『収入の安定』から『ココロの安定』へ 7日間の実践無料メールマガジン」を配信しています。これから、今の安定した仕事を辞めて移住したいという方に、ぼくの退職と移住経験を踏まえて準備すべきことをお伝えしております。

メルマガの詳細についてはコチラまで。

今すぐ読みたい方は下のフォームからどうぞ!メールアドレスだけでも登録できます。

「収入の安定」から「ココロの安定」へ 7日間実践無料メールマガジン

農作業

Posted by Takashi Koike